伊達政宗の大胆不敵さに学ぶ~気弱な少年が独眼竜となるまで~

歴史
この記事は約11分で読めます。

伊達政宗の大胆不敵な決断~気弱な少年が独眼竜になるまで~

 

伊達男の語源~独眼竜伊達政宗~

 

独眼竜政宗と言えば、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

派手なパフォーマンスでよく知られ、伊達男の語源となったとも言われています。

「伊達男」

人目を引く、しゃれた身なりの男。また、侠気(きょうき)のある男。侠客。男だて。
引用:「伊達男」goo辞書

 

政宗は、奥州の大名伊達輝宗の嫡男として生まれました

しかし、幼いころに天然痘を患ってしまい、片目を失明してしまいます。また、そのことから実母に疎まれるようになったとも言われています。

政宗は幼少期、片目の影響でコンプレックスの強い性格だったようです。しかし、周囲の家臣に支えられ、徐々に強くなっていったのです。

そして、破竹の勢いで勢力を拡大し、奥州の覇者とまで言われるようになりました。

豊臣⇒徳川と仕えることになりましたが、伊達家は戦国の世の中で生き残ることができました。

政宗の優れた才覚から、後10年生まれてくるのが早かったら、時代は変わっていたのではないかとも言われています。

決断は現代人にとって深刻な課題

人間が生きていく中で、切っても切り離せないものが『決断』です。

そして、決断の数は無数にあります。一体どのくらいだと思いますか?

ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、人間は何と一日の中で最大3万5000回の決断を下していると言われています。

そして、この決断に悩む人が多いのも事実です。

「自分には決断力がないから、、、」「あの人って決断力ないよね」と日常生活の中で思うことはよくありませんか?

また、どうしてこの決断が難しいのでしょうか?

『グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長』であり、事業戦略、マーケティング戦略立案全般に携わっている村尾 佳子氏によると、決断力がない人の特徴として主に4つをあげています。

  1. 自信がない
  2. こだわりが強すぎる
  3. 判断軸が欠けている
  4. 影響範囲がよく分からない

引用元:グロービスキャリアノート 決断力がない人は失うものを意識!決断のプロセスと鍛える方法|グロービスキャリアノート (globis.ac.jp)

 

日常生活においても上に挙げているようなことって良く起こりませんか?

もう少し具体的に言うと

「したいことはあるんだけど、自信がなくて(怖いから)できない」

「いや、ここは完璧にやらないといけないから」

「しなきゃいけないことがたくさんあって何から手をつけたらいいんだろう」

「まさか、こんなことになるなんて思っていなかった」

というような感じでしょうか。

 

決断と言っても、様々です。

「朝起きて歯を磨く」とか「今日の昼食何にしようかな」といったルーティン的な決断もあれば、

「好きな人への告白」

「将来の進路選択」

「会社の方針決定」

「医療現場におけるトリアージ」

といった人によっては重い決断を迫られることもあるわけですね。

だから、決断は難しいのです。ですが、重要な決断を迫られる場面も人生の中で当然出てくるし、避けては通れません。

伊達政宗は、人生の中でそんな重要な決断を何度も行い、乗り越えているのです。

 

伊達政宗の大胆不敵な決断

戦国時代は家と家が争い、時には凄惨な戦いになることもあります。

従って、戦国時代の武将たちに迫られたプレッシャーというのは非常に大きいものだったと思われます。そして、歴史に名を残すような武将たちは優れた決断力を発揮していることが多いです。

伊達政宗も例外ではありません。むしろ、伊達政宗の決断力は戦国武将たちの中でも群を抜いていたのではないかと私は考えています。

なぜそう言えるのかを以下に解説していきます。

 

敵城の人間をなで斬りに!?苛烈な決断

天正12年(1584)政宗はわずか18歳で家督を継ぐことになりました。そしてそのとき伊達家を取り巻く状況は過酷なものでした。

奥州の地(現代でいう東北地方)は、長年に渡って複数の勢力がバチバチに争いながらも均衡を保ち続けていた場所です。当然、隙あらばたちまち狙われてしまいます。

政宗も伊達家を守るためにこの勢力争いに対処せざるを得ませんでした。

その中で、政宗は『大内定綱』という武将と対立しました。

大内定綱は元々伊達家との友好関係を望み、政宗もそれを快く引き受けていました。

ところが、大内定綱はその約束を破り、政宗と敵対する道を選びました。政宗は当然激怒します。

政宗の父である伊達輝宗も仲介に入り争いを諫めようとしましたが、大内定綱はそれを聞き入れないばかりか、政宗を挑発するような行為を繰り返したのです。

政宗は完全に堪忍袋の緒が切れて、挙兵して大内定綱を攻撃することになります。

そして、大内氏領にある小手森城を侵攻しました。勝敗は決し、政宗の勝利に終わりました。

ところが、そこで戦は終わらなかったのです。

なんと政宗は、兵士はおろか、女子どもや家畜も含む城の人間を皆殺しにしているのです。

このときに犠牲になった数は少なくとも500人以上。家畜も含むと1000を超えたと言われています。

一見すると、政宗の恐ろしさだけが強調されがちかもしれません。

ですが、何のために政宗がこの決断を下したのかということが実は大切になってきます。

前提として、領主にとって最も大切なことは領地と家を守ることです。つまり領地に住むたくさんの人々の暮らしを守ることに他なりません。

だからこそ、政宗は伊達家を守ることを最優先で考えないといけないのです。

ところが、ここで甘い措置をしていたら、恐らくまた伊達家は攻撃されるでしょう。ましてや20歳そこそこの若者です。当然舐められることは予想できます。

  • そうなったときにどうなるのか
  • 戦が続いたときに誰が苦しむのか
  • つまり、どんな影響やリスクがあるのか
政宗はもしかするとそれがわかっていたのかもしれません。だからこそ、あえて非道の決断を下したとも考えられます。

事実、大内定綱は完全に戦意を喪失して伊達家に歯向かうことはなかったとされています。

 

実父を殺害。伊達家存続のための苦渋の決断

政宗が、小手森城でなで斬りを行った頃、同じく敵対していた『畠山義継』という武将がいました。

畠山義継も大内と同じく戦意を失い、このままではマズいと思い政宗の父である伊達輝宗に泣きつきました。

輝宗が仲介に入ったことで、政宗も畠山氏を滅ぼすことはしませんでしたが、所領のほとんどを没収するという厳しい措置をとったのです。

畠山吉継はこれに恨みを抱きました。

そして、あるときに伊達輝宗を拉致し、人質としたのです。

政宗はちょうどそのとき鷹狩の途中でした。

父の下へ駆けつけたときは、畠山吉継と数十人の家臣と人質に取られた父親がいました。

そのとき輝宗は「自分のことは構わない!自分ごと撃て!」と叫んだそうです。

政宗の下した決断は『父もろとも敵を銃殺すること』でした。

こうして輝宗は敵と一緒に命を落とすことになります。

(父輝宗が疎ましかった政宗の陰謀という説もあります)

政宗が結果的に父を殺めてしまったことは事実です。

戦国の時代においても親殺しは異常事態。それを決断した政宗の心情はいかなるものだったのでしょうか。

 

ですが、ここでもし父の命を優先していた場合どうなっていたと思いますか?

政宗の威信(面目)は大きく低下したでしょう。更には父親を人質に取られることによって伊達家の立場が著しく下になってしまうことは想像に難くありません。

最悪の場合、政宗自身が後に処刑されたり、伊達家滅亡につながってしまうことも十分に考えられるのです。

そんな最悪の事態を防ぐための苦渋の決断だったと言えるのではないでしょうか。

伊達家臣団もそれを理解しており、苦渋の決断を下した政宗に対する忠義を高めたと言われています。

政宗はそれから、奥州の覇者として確実に力をのばしていくことになります。

 

死に装束で窮地を逃れる

政宗が奥州で大きく勢力を拡大していたとき、ちょうど別の場所で大きな争いが起こっていました。

それは豊臣氏と北条氏による争いです。

『小田原征伐』と今では語り継がれている戦です。

豊臣秀吉は全国各地の大名に『豊臣方につくように』と書状を送っていました。

徳川、前田、上杉、島津、長宗我部など名だたる武将が豊臣側として参戦したわけです。

この参戦の促しは当然、政宗にも届いていました。

でも、政宗は迷っていたのです。

※実は、北条氏は父輝宗の代から同盟を結んでいた相手でした。

 

政宗には北条と手を結んで豊臣と戦う道もあったでしょう。

ですが、それをするにはあまりにも豊臣の勢力が強くなりすぎました。

政宗は小田原征伐に参戦し、豊臣方へつく決断をしました。

とは言え、参戦が遅れており、秀吉に即斬首を命じられてもおかしくありません。

政宗がとった行動は『死に装束を着て秀吉に謁見すること』でした。

秀吉は派手なものが大好きであることは有名です。秀吉の性格も理解した上でのパフォーマンスということです。

これには秀吉も感心したようで

「後少し遅れていたら首が飛んでいたぞ」と苦言を呈するにとどめました。

ただし、政宗の所領は大きく減らされることになります。

150万石から72万石へと減らされることになりました。

これは当然、政宗にとっては痛手だったでしょう。

でも、状況的に北条に勝ち目はありませんでした。北条方についていれば、当然伊達家も滅ぼされていたはずです。

家を残すための決断としては政宗の決断は正しかったと言えるでしょう。

その決断をベストなものにするための情報収集と冷静な分析。そしてパフォーマンスも実践したのです。

 

大胆不敵!十字架パフォーマンス

小田原征伐の後、政宗は自分の所領を減らされ、政宗の元々治めていた領地は別の人間が治めることになりました。

ところが、新しい領主のやり方に不満が高まり、『葛西・大崎一揆』と言われる反乱が起こりました。

ところが、表にこそ出なかったもののこの反乱を煽動したのが伊達政宗だと言われています。(諸説あり)

真相はハッキリしていませんが、政宗からしたら、所領を減らされたことは当然痛手であり、なんとしても取り返したい土地だったとは考えられます。

しかし、一揆は結局鎮圧され、更にそれを煽動していたという疑いを案の定秀吉からかけられることになるのです。

小田原征伐依頼のピンチと言えます。

しかも、今回は一揆を煽動したと言われる証拠の手紙や証言もあるのです。言い逃れできるような状況でもありませんでした。

ところが、ここでやってのけるのが伊達政宗という男です。

政宗は何と死に装束だけでなく、十字架を背負い秀吉の下に赴いたのです。

秀吉はこのパフォーマンスにまた度肝を抜かれました。そして、謁見のときに証拠の手紙を出して「これをどう説明するのか」と問いただしました。

政宗は「これは偽物です」と言い切りました。

その上で「自分の書く手紙には、偽造されないように工夫をしているのです。花押の鶺鴒(せきれい)の目を針で穴開けしているのです。でも、この手紙には穴はないですよね?」と告げます。

秀吉は「確かにそうだな」と納得し、政宗を許したと言います。

ただし、本領の米沢を没収され、72万石から58万石に更に厳封されています。

とは言え、伊達家取り潰しでもおかしくはなかった事態です。

伊達政宗が本当に一揆を煽動したかはわかりません。

ですが、このような大ピンチのときに度肝を抜くようなパフォーマンスと更に万が一のためのリスクマネジメントまで想定した上での弁明。

一体どれだけの人が真似できるでしょうか。

 

最初は誰もが弱い。でも人は強くなれる

決断をすることは難しいものです。

自分の決断によって何かが変わってしまうかもしれません。そして、その変化は自分自身や時には周りの人たちを苦しめてしまうかもしれない。

しかし、人間が生きていく上で『決断』から逃れることはできません。

伊達政宗の生き様から学べる決断のための方法としては、以下の3つがポイントとしてあげられます

何のための決断か?判断軸と目的を明確にする

政宗にとって大切なことは、『伊達家をいかにして守るのか』ということでした。

戦国の世において、家を守ることは簡単なことではありません。

そして、家が守れないということは、自分の命はもちろん、家族や臣下、そして民の命が脅かされるということです。

そうさせないために、必死で頭を使い決断と行動をしていきました。

だからこそ、時には苛烈とも言える決断をしてきたのです。

 

リスクマネジメントを決断の過程の中で徹底する

単純にリスクを恐れろということではありません。

どのような決断をするにしても、リスクというのは絶対について回るのです。

ですが、自分の決断により、あるいは決断をしなかったことにより、

何が失われてしまうのか。何が問題なのかということを政宗は徹底的に考えました。

正しく恐れた上で、家が生き残るためにベストな選択を行うということです。

決断を成功に導くために、あらゆる創意工夫を行う

決断をしただけでは終わりません。決断をしたら、その後はそれを成功に導くための行動を行わなければいけません。

時には、自分の決断がピンチを招いてしまうこともあるでしょうし、意図せずして困難にさらされてしまうこともあります。

それでも、政宗は常に状況を冷静に分析しつつも情報収集を徹底してきました。

派手なパフォーマンスもその結果なのではないでしょうか?

 

政宗は野心家とその派手なパフォーマンスの一面ばかりがよく注目されています。

でも、実は裏で人一倍苦悩し、生きるために必死でもがいてきた人でもあります。

政宗はそのために、大胆不敵かつ深く冷静な決断を行ってきました。

政宗の決断から、多くを学べるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました